
こんにちは。 オフィスコトノハです。
この度は、司会台本の販売サイトをお訪ね頂き、ありがとうございます。
私たちは、司会者になりたいという、1人でも多くの方の夢を応援したい!!
そんな想いから、私たちが、長年培ってきた、司会台本を、販売することにしました。
なぜ、今まで販売しなかったのか?
それは、この台本は、いわば私たちの子供のようなものだからです。
結婚式は、とてもおめでたい場所。 だから、いつでもどんな時でも、にこにこ笑顔で立ち続けてきました。 ・・・でも実際には、多くの挫折や失敗を重ねてきたのです。
その積み重ねが、、この台本。苦労した日々、そのものなのです。
だからこそ、私たちの宝。 一生、門外不出のものだと考えていました。
ところが、近年になり、ご披露宴のスタイルが変わりつつあり、
大きなご披露宴から、ご家族やご親族またご友人中心の1.5次会のようなアットホームなスタイルが人気となってきました。

そんな時代になり、親族だけなら、誰か、親族の中で司会をやればいいんじゃない?
友人だけなら、誰かお友達がやればいんじゃない?という、声が上がるようになり・・・。
頼まれたけど、でも、実際に司会ってどうやればいいの?
プロの司会者みたいに、あんな風に人前でしゃべるには、どうずればいいの?
そういえば、司会者って、いつもどんなこと、しゃべってるの?
そういうお問い合わせが増えてきました。
そのひとつひとつにお答えしているうちに、みえてきたこと。
それは、今 求められているのは、うまくしゃべる技術ではなく、
何をしゃべるかという、内容。 つまり「台本」
台本があれば、それを基本に、喋っていけばいいのです。
そこで私たちは、これまで手塩にかけて育ててきた子供(台本)を、外へ出すことにしたのです。
そしてその子たちを新しい家族の手で、育てて頂こうと思っています。

もちろん、結婚式の司会者を見て頂ければ、分かりますように、ただしゃべっているだけではありません。
その場の空気や状況をよく読み、また式場には、「キャプテン」という、指揮を執る方がいらっしゃいますので、全てはそのかたの指示で司会者は動きます。
ですので、台本があれば100%満点というわけにはいかないのですが、
でも、司会をする上では、台本は、基本中の基本。
どの司会者も基本を学んだうえに成り立っています。
ですので、まずは、この「基本である」「台本」を、手に取って頂き、
【司会者の世界】をご覧ください。
さて、せっかく司会をされるのですから、出来れば声のトーンや、表現の仕方も気にしていきたいですね。
そこで、弊社代表の 北平純子が15年のキャリアを積んで得た声で録音致しました、
台本をCDに収めましたので、一緒に聞きながら練習してみて下さい。
車の中で。また移動の時など、聞き流しているだけで自分が
「結婚式に参列している」気分になりますよ!!
オフィスコトノハスタッフ 一同